How do you make web products accessible? | BS 8878 for digital inclusion

イギリスの標準化団体であるBSIのニュースレターで知ったのだが、Webアクセシビリティに関しての標準が決まったようである。イギリスは障害者差別禁止法(DDI)によって、以前からWebアクセシビリティの法的な基準があったのだが、今回はCode of practiceが出たようだ。

BS8878の表紙BS 8878:2010
Web accessibility. Code of practice

 

 

 

 

 BSストアで100ユーロで購入できます。Webで公開されているものがないか、探したところドラフト版(2009)が出ているので、そちらでだいたいの内容を確認する事ができます。どうやらこの文書はPAS 78:2006を全面的に改定したものらしい。

Draft BS 8878:2009 Web accessibility. Building accessible experiences for disabled people. Code of practice

BSIのニュースレターには、イギリスのアクセシビリティに関する取組みを紹介するビデオも紹介されていた。こんなプロモーションビデオ、日本でも作らないかしら。

Accessibility – BSI has a website that covers all aspects of standards and guidance for accessibility for disabled people

第14回電動車椅子サッカー関東大会

横浜で開催された第14回電動車椅子サッカー関東大会をみてきました。実は弊社では電動車いすサッカーの(少額ですが)スポンサーをしている関係で、毎回お誘い頂いていたのですが、生で見るのは今回が初めてです。

開会式。私はスポンサー席から見学。試合前のブリーフィングです

車いすの速さが規定値に収まっているか一定距離を走って確認の作業をしています試合が白熱。接触プレイもあります。

上海万博2010

友人が主催でツアーを組んでくれて、行ってきました上海万博。

羽田空港から一路上海へ。羽田からだと中国もすぐについちゃう感じがして、いいね。到着した上海空港は雨模様。

雨の上海空港1 雨の上海空港2

まずはホテルに移動して、荷物を解こう。ついたホテルではロビーで万博のマスコットキャラが出迎えてくれました。

宿泊したホテルの玄関 上海万博のキャラ

夕食まで時間があるので、中華Padをご所望とのことでツアー参加者は上海の電気街にいくことに。予備情報無しで現地で検索しながら2時間ほどうろつくと、なんとかそれっぽい場所に到着。昔の秋葉原のガード下のような懐かしい感じの場所。

上海電気街1 上海電気街2

到着まで時間がかかった割には、欲しい製品は見つからずにホテルに帰る。でも楽しかったぞ。回転テーブルで上海料理を堪能した後、上海の夜景を見に、まちへ出る。

上海の夜景1 上海の夜景2

ネオンの感じが儲かってますというオーラを出してますね。

翌日、待望の上海万博会場へ。会場まで行くバスの乗り場は上海のシンボルの東方明珠電視塔(Parl Tower)の下。

優先チケットがあるので、あまり並ばずに入れたのがよかったよ、ほんと。ゲートの近くはすごい行列だったから。

パールタワー 開場をまつ人々

開場してまずは空いているところから回ろうということで、手近な北朝鮮館wへ。大量の将軍様グッズがお土産に売られていたが、買う気は起こらず。でも一緒に行った人は、嬉々としてCDとピンバッチを買っていたなぁ。あれどこで付けるんだろう。

北朝鮮のモニュメントのオブジェ 大量の将軍様グッズ

混んでいるのはイヤなので、この日は結局マイナーな国の展示ばかりに入ることになった・・・。

パビリオン1 パビリオン2

パビリオン3 電気自動車

午後からは「生命陽光館」へ。ここは万博で初めて障害をテーマにしたパビリオンだそうで。期待大。

「生命陽光館」の入り口 車いすのコンパニオン

中華製コミュニケーションエイド コミュニケーションエイドの展示

ここの目玉展示の一つに「天視奇観(天の光 闇の奇観)」という暗闇体験というのがある。どっかで聞いたような企画だ。

人気のようで入るまでは結構並ぶ。中は真っ暗なはずなんだけど、残念ながらところどころ赤いLEDが光っていて本当の真っ暗闇ではなかった。視覚障害のアテンダントがついてくれるが、じっくりとDialogをする余裕などはなく、流れるように進んでいく。最後の部屋では、ドシドシという音が聞こえてきて、その音に関する解説が流れてきた。照明がついて、それがサッカーボールを蹴っている視覚障害のスポーツ選手の出している音だとわかる仕組み。

天視奇観の入り口 暗視モニター

「生命陽光館」の印象だけど、福祉機器的な製品のレベルは上がっている用に見える。デザインに関しても海外の機器メーカと組んでいるようで、だいぶ良くなっている。一方で、コミュニケーション機器に関してはまだまだこれからでしょう。CSUNなどでは精華大学などが開発している製品がでているので、将来が楽しみですが。いずれにせ、安くて性能の良い製品がたくさん作られることを望みます。

世界を変えるデザイン展&ワークショップ

2010年5月に東京ミッドタウンで行われた世界を変えるデザイン展と関連するワークショップに参加してきました。

Qドラム油圧眼鏡「Adspecs」

ソーラー式のランプ「d-light kiran」OLPC

展示されているプロダクトは、いずれも途上国での利用を前提に考えられたデザイン。制約の多い中での試行は、アクセシビリティを考える上でも、とても参考になります。

写真左上:「Qドラム」 円筒形の本体の中に水を入れて転がすことにより、大量の水を遠くまで運ぶことができる
写真右上:油圧眼鏡「Adspecs」 つるの部分にある油圧シリンダーを調節することにより、レンズの厚みを変えて、ユーザーの視力にあった度に合わせることができる
写真左下:「d-light karan」太陽電池で昼間充電しておくと、一晩光をともすことができるソーラーランタン
写真右下:「OLPC」One Laptop Per Children 元MITメディアラボ所長のニコラス・ネグロポンテを中心に開発が進む低価格PC

ワークショップ

同時開催されたワークショップには2回ほど参加することができました。

現地の生活環境に配慮したデザイン開発

東京造形大の益田先生がコーディネータのワークショップ。大気汚染のひどいインドで、現地の人に使ってもらえるマスクをグループに分かれて考える。個人的には、大気汚染の健康被害を防ぐためにマスクを付けるというのは、対症療法的なアプローチで腑に落ちなかったが、現地の様子を聞きながらアイデアを考えるという作業は楽しかった。

日本が世界にできること・Part1 ?残り90%の人々が本当に日本に求めているデザインと技術?

snapshot-1275811753.466174snapshot-1275810866.944929

こちらは九大でBOPを研究しているアシル・アハメッドさんがコーディネーターのワークショップ。アシルさんはバングラディッシュ出身なので、当事者的な視点のワークショップで、前回と違った雰囲気でよかった。今回のテーマは前回よりも広く、途上国で実際にビジネスを起こすとしたら?という、BOPビジネスプランニングといった趣旨の内容で、よりビジネス寄りの発想が求められた。

【著書】リハ医とコメディカルのための最新リハビリテーション医学

共著で次の本に1章書かせてもらいました。目次を見ると、私以外は有名なお医者様ばかり。まさに最新のリハビリテーションについて執筆されています。

私の担当は3章の「障害者のパソコンアクセス」。BMIなど最新のトレンドは他の章に譲ったので、書いたのは本当に基本的な部分。分担したこともあるだろうが、書き下ろして改めて障害者のパソコン利用に関して、基本的なところはここ10年であまり進歩していないのではないかと感じた。 脳に対して直接アクセスできるインターフェースが発達し、重度の肢体不自由の人にも様々な可能性が見えてきた。しかし、インターフェースの広がりがそのまま、ユーザーのQOLの向上につながるとは限らない。問題は、インターフェースのその先にあるのだ。まだまだやらねばならないことは多い。

続きを読む →