【報告】UAIセミナー「Webアクセシビリティ@秋葉原」

 22日、秋葉原で行われたUAIセミナー「Webアクセシビリティ@秋葉原」に参加してきた。今日の話題の中心はこの秋に改訂される予定のJIS X8341-3:2009について。

 しかし、私の今日の役目はこのセミナーを情報保障の一環として、会場まで来られない人にWeb中継すること。これには無料でストリーミング放送を利用できる「Stickam」のサービスを使って実施した。このセッティングに苦労したのは、以前のエントリーで書いたとおり。苦労しただけあって、会場では一発で接続することができた。

 これまで何度かWebカメラを使って中継したことがあったが、ビデオカメラを使ったのは初めて。画質は圧縮してしまうので、大差はない印象。しかし、マイクの性能はビデオカメラに内蔵しているものの方が、圧倒的によいので、会場の声をよりキャッチできた。

 最終的には10人の人がこの中継を見てくれた。今後のセミナーで、またWeb中継を実施しするかどうかはまだ分からないが、個人が手軽にブロードキャストが出来るようになった時代に、これらの動画にどうやって情報保障をしていくかというのは、今後の大きな課題だと思う。

 この日は動画の配信と同時に、パソコン要約筆記のテキストをSkypeチャットで送信するという実験も試みられました。パソコン要約筆記のテキストに対しては、著作権の問題が含まれており、そのままブロードキャストするためには、クリアしなければならないことがあり、今回は特定の人に対して字幕を配信するために、Skype経由での配信になりました。こちらも講演冒頭では動作しませんでしたが、中盤から中継が可能になりました。Web中継と字幕を同時に表示すると、講演の内容をかなり正確に伝えることができます。UAIセミナーでは、事前に講演用のスライドをWebで公開しているので、小さな画面では読みにくい文字も、公開されている資料を確認することで情報を補えます。

 このテーマについては、しばらく様々な手法を試して、ノウハウを確立したいと思います。

【メモ】Stickamライブ中継の準備

 5月22日に開催されるUAIセミナーをWebを使ってライブ中継する予定です。ライブのエンジニアを担当することになったので、ビデオカメラやキャプチャーカードなどの準備を進めているのですが、利用予定のWebサービス「Stickam」に接続するビデオキャプチャーの相性が合わず、なかなかこれ!といった機材が用意できない。

 当日中継に使うのはLet’s Note CF-T7。ノートとはいえCore2 Duo1G。メモリも3Gあるとくれば、そこそこの性能だろう。これを会場の無線LANでネット接続する。ビデオキャプチャーとして、まずはビデオキャプチャの定番のデジ造を試す。

Princeton USBビデオキャプチャーユニット デジ造 Vista対応版
プリンストンテクノロジー (2007-10-20)
売り上げランキング: 692

 取りあえず写るが、画面サイズが変だ。そこで、ManyCamという、デスクトップやビデオ信号を取り込んでエフェクトをかけ、Webカメラの出力して取り出せるソフトを使う。が、ManyCamがデジ造を認識しない。ShareWareで、もっと高機能なWebCamMax を試すと今度はバッチリ写る。自分をモデルにして、キャプチャしてみるとアレレ、ブロックノイズが発生してモザイクをかけたような画面に。

 取りあえず写ったので、次は音声の方を認識させることに、Vistaが悪いのかもしれないという書き込みがWebにあったので、XPマシンに入れてみると、設定メニューにデジ造の音声デバイスが表示されるようになったが、やっぱり音が出ない。仕方がないので、音声はノートのマイク端子に。でもビデオの音声出力はラインなので、そのままだと音声が割れてしまう。仕方なく近所のホームセンターでラインをマイクに変換する抵抗入りのケーブルを買ってきた。これでまともに音声が聞こえるようになった。

 音は比較的よく聞こえるので、画像をもう少しマシにしたい。次の手段として、ノートPCにIEEE1394のカードを挿し、DV端子で繋げてみた。うーん、デジ造よりもキレイな画像だ。それでも、画面内で動くとブロックノイズが出て、またモザイクになってしまう。

 いろいろと設定を変えているうちに、ビデオの解像度を下げるとブロックノイズの発生が抑えられることに気がついた。どうやらWeb中継に使うには、ビデオのソースが大きすぎたようだ。高解像度を中解像度に落とすと、ブロックノイズがだいぶ押さえられることが分かった。明日は、この設定で望むことにしよう。

続きを読む →

横浜でワールド・カフェに参加

  横浜市で行われたワールド・カフェに参加してきた。


イマジン・ヨコハマ:開港150周年の節目に横浜の都市ブランドをみんなで創るプロジェクト

 ワールド・カフェとは、組織のイノベーションに向けてテーマを決めて、複数人で課題について話し合う手法のことで、日本でも徐々に広まってきました。今回、横浜で開催されたワールドカフェは、日本では初めてという1000人規模で行うスケールの大きなイベントでした。

会場風景

 会場では6人1組のテーブルに分かれ、セッション毎に決められた「問い」について話し合うました。一定時間話すと、各テーブルに1人だけをホスト役として残し、他のメンバーは異なるテーブルに分かれていきます。その後、新たに席についたメンバーに対して先ほど残ったホストが、これまでの議論を説明して、続きの議論を行うのです。

テーブルの様子

 テープルにはクロスの代わりに模造紙が敷かれており、これに考えたことをメモして残しておきます。回を重ねる毎に、様々なメモが書き加えられていくのです。

右側が香取さん

 今回のワールド・カフェは、日本にこの手法を紹介した香取さんの監修で行われました(上記写真右側)。以前から訳書を読んでいたので、ご本人の監修するカフェに参加出来て、とてもよかったです。

ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~
アニータ ブラウン / デイビッド アイザックス / ワールド・カフェ・コミュニティ
ヒューマンバリュー
売り上げランキング: 29223
おすすめ度の平均: 4.5

4 新しい会議の形式
5 ダイナミックなアプローチをストーリーでわかりやすく解説

 この日の問いは横浜の未来についてでしたが、問いを重ねる毎に、これまでどこかヨソ者的な視点で見てきた横浜に対して、主体的に取り組んでみようという思いが芽生えてくるような、そんな会でした。

 個人的な興味としてはこのワールド・カフェを、エンジニアやデザイナーと、ユーザとを混ぜて実施して、それぞれの対立関係を解消し、新たな商品開発やサービスの提供を考えるような場にしていきたいと考えています。ユニバーサルデザインは、ユーザ参加型のデザインなので、その参加の手法の一つとして、これからも研究を続けていきたいと考えています。

超簡単Web会議システム:Adobe ConnectNow

Adobeの提供しているConnectNowというサービスを試してみました。



Adobe – Acrobat.comが提供するAdobe ConnectNowのWeb会議

 ブラウザだけでオンライン会議が開催できます(最初にホストのブラウザにはプラグインのインストールが必要ですが) 。

 会議をしたい参加者にURLを伝え、そこにブラウザでアクセスしてもらえば、直ぐに画面の共有などが出来ます。 試した印象として、これまで使ったシステムと比べると、かなり簡単に使えました。画面のインターフェースなども直感的に使えて分かりやすいです。

 ただ、画面共有などの書き換えはそれなりにモッサリしているので、動きの速いものなどは共有が難しいかもしれません。まだβ版なので、この辺は今後のバージョンアップに期待ですね。

 3人までは無料で会議が出来ます。それ以上の人数は有料になります。人数は限られていますが、SOHOで使用するには十分かもしれません。

 また、ブラウザとプラグインだけで動くので、特定のソフトに依存しません。社外の人とのコラボなどにすごく便利だと思います。例えばSkypeを使っても画面共有は出来ますが、セキュリティの関係で利用できない企業も多いので、その場合に威力を発揮すると思います。

 他の使い方として、遠隔でのユーザビリティ調査が可能になるかもしれません。これまでは専用ソフトが必要だったり、設定が難しいため、遠隔地のユーザにソフトをセットアップしてもらうことが出来ませんでした。でも、このシステムなら、URLだけでアクセスできるので、可能かもしれませんね。

サーバの移転

しばらく更新の無かった当Blog。

年に一度のサーバの契約更新が来たので、思い切って乗り換えることにした。これまで使っていたハッスルサーバーは値段は安かったのだが、サーバの性能がそれなりなので、いやもう名前の通りハッスルして欲しかったのだが、MTで再構築がきつくなるなど限界を感じるようになってきた。

そこで他にも借りているサーバを1つにまとめて運用できるように、少し性能がよいものにしようと思い、CoreServerに引っ越すことにした。

CORESERVER.JP:コアサーバー

個人で使う分には少しオーバースペック気味だけど、再構築があっとゆうまに終わるようになったで、これから少しMTをいじくってみるかな。