歴史は繰り返す?ネットコミュニティの変遷?

 上場して更に有名になったSNSのMixi。ご多分に漏れず私も利用している。加えて私が所属している学校の関係者だけに限ったSNSも先日オープンし、毎日利用者が増えているようだ。

 不特定多数が参加するインターネットの中で、知り合い同士の安心かで気軽にコミュニケーションが取れるSNSに何とも言えないデジャブを感じるのは、そこにパソコン通信時代のフォーラムやBBSが重なるからだろう。差し詰め大手のMixiは、パソコン通信でいうNiftyやBiglobeにあたるのだろう。プロバイダーが運営するサイトだから、IDの管理によって素性が割れるためにある種の安心感がある空間はMixiの持つ雰囲気にとても近いものだと思う。

 学校関係者で運営しているSNSは、草の根BBSに似ている。地域SNSなんて、そのまんまって感じ。あの頃はダイヤルアップで接続していたので、ネットであっても距離感というものがあった。普段は市内局番でつなげられるBBSホストに接続し、東京など離れたホストに接続するときには電話料金が安くなる深夜を待ち、マクロで書き込むなどの工夫をして接続時間を短くする工夫をしていた。

 コミュニティのプラットホームは変わったが、我々が求めているコミュニケーションへの要求はそれ程変わっていないのかもしれない。

 もっと大きな歴史で見れば、インターネットだって創設時には大学や研究所など、特定の人しか参加出来ないクローズドな社会だったの。研究者やエンジニアといった同じような思考・嗜好の人が集まる村社会的な空間だったのだ。開放され巨大化していくその内側に、新しい空間が生まれていく。

 その流れはMixiの中でも現れているはずだ。私も加入したときは興味本位で様々なコミュに登録したが、情報量の多さから幾つかのコミュニティに絞っていった。今ではある程度固定化した空間に参加しているだけである。やはり人間の処理できる情報量によって、ネットの中のコミュニティの大きさが決まるのだろう。

 ITの進化によって、次はどんなコミュニティが誕生するかが楽しみだ。そこで私は何を書く(話す)だろうか? きっと今とあまり変わりがない話題なのだろう。しかし、勝利能力が向上した私がコミュニケーションする相手は飛躍的に増え、新たな結びつきが生まれるに違いない。