教育関連のセッション(HI学会3日目)

HI学会最終日の本日は、講師も座長もなくのんびりと聴講。主に教育関連のセッションを中心に聞いて回る。高齢者や障害者支援のセッションが並列して開催されていたが、いろいろと人に教える機会が増えてきたこともあって、目下教育が最大の関心事だが今回のセッションはそれとは違うようだったが、おもしろい内容だった。

座長デビュー(HI学会2日目)

二日目のヒューマンインターフェース学会、朝一番の「ユニバーサルデザイン」のセッションで座長を担当することになっており、いそいそと出かけていったのですが、乗り換えで失敗。なんと到着がセッション開始直前となり焦って教室に駆け込んだのでしが、幸いなことに助手の学生さん達が優秀で準備が終わっており、何とか無事に発表をスタートすることが出来ました。

それにしても座長の仕事は緊張しますね。質疑応答で誰からも手が上がらなかった場合に、座長が代わって質問することになっているので必死に発表を聞くことになりますから。でもおかげで発表の内容をよく理解できました(^^;

セッション内容は企業の取り組みが1点、プロトタイプの開発が1点、基礎研究が2点とバランスのとれた発表で、いずれもレベルの高いものでした。質問も会場から複数いただき、懸念していた質問なしという状況は避けられました。

講習会終了(HI学会1日目)

 藤沢にあるSFCで行われたヒューマンインターフェース学会に行ってきました。私の本日の役目は、先日も案内した専門講習会の講師です。

 講習内容は10月下旬に発表になるJIS X8341?4:電気通信機器の高齢者・障害者配慮設計指針の解説です。制定の背景や規格の内容などを踏まえて、適用のプロセスやチェックリストの作成方法などを説明してきました。

以下に講習に使用したテキストの見出しを書き出しましたので、参考にしてください。

JIS X8341-X:2005 高齢者・障害者配慮設計指針?
情報通信機器における機器、ソフトウェア及びサービス第4部:電気通信機器

特徴
 一般製品を対象にしたもの (福祉機器や支援機器を対象にしたものではないが、それらとの連携は重視)
 企画・開発・設計のための「プロセス」を重視(多様な利用者や専門家などの参加)
 数値目標を定めたものではない (ただし参考として設計に有用な情報は提示)
 チェックリスト(配慮ポイント一覧表) (設計の効率化/利用者への情報提示)

1.適用範囲

4.基本原則

5.企画・開発・設計における要件

6.操作・利用に関する共通要件

 6.1 操作
 6.2 設置・接続・設定
 6.3 安全性
 6.4 情報セキュリティ
 6.5 コンテンツ利用の権利
 6.6 代替手段
 6.7 インタフェース仕様の公開及び標準化
 6.8 機器個別の要件

7.機器に関する共通要件

8.サポートに関する要件

附属書
附属書:基本機能及び配慮要件
共通要件をベースにして、既存の代表的な電気通信機器ごとに具体的な配慮事項をまとめたもの

心身機能別配慮ポイントの一覧表
一部でも未配慮の項目があると、その心身機能が低下した利用者は、機器を利用できなくなる
具体的な企画・開発・設計の際には、これらを参考に独自の表を作成すること

配慮ポイント表(固定電話の例)

電気通信サービス
本規格では取り扱いの対象外だが・・・
「電気通信」のアクセシビリティは、機器だけでは解決できないことも多い
電子メールの遅延→文字通信のリアルタイム性確保
電話リレーサービス→音声とテキスト通信の変換
緊急時の通信のアクセシビリティ(メール110、災害時の安否確認等)
機器の改良がサービスにも広がるように期待

ユニバーサルデザイン(UD)との対比
高齢者・障害者及び一時的な障害を対象
基本はUDの考えを尊重

投票とアクセシビリティ

本日は衆院選の投票日ということで、さっそく投票所へ行ってきました。

投票所は近所の小学校の体育館が使われており、特段にアクセシビリティには配慮されてません。本来ではこのような人が集まる場所では段差などは配慮して欲しいですね。

建築物に対するアクセシビリティを求める法律の「ハートビル法」では、改正された時にようやく特定建築物として学校が追加されました。それでも特定建築物は義務ではなく努力義務なので拘束力のないものです。

昨年アメリカの選挙のことを少し調べたのですが、選挙をとても大事にしている印象を受けました。もちろん投票所のアクセシビリティにかんしてもADA法の中で決められてます。また、2000年の大統領選で集票時に起きたトラブルから電子投票機の乗り換えが進んでいた時期でした。これらの電子投票機には、もちろん視覚に障害がある人や肢体不自由などの障害を持つ人たちにも配慮することが求められていました。

そのときの調査は大統領選の前に終わってしまったのですが、その後の様子を見てみると電子投票機のトラブルが多くあったようです。動かなかったり、住民の数より多く票が入っていたり・・・。大統領選が終わって当時の投票をまとめた資料が出揃ってきたので、この問題も一度振り返ってまとめたいですね(時間があれば)。

日本でも鯖江市などで実験的に電子投票が行われた事があったのですが、コスト高などが理由で今では中止になったらしいです。他の市町村ではどうなんでしょうか?

 

JIS規格(X8341)の解説講座

9月15日に藤沢の慶応大学で開催されるヒューマンインターフェース学会の中で、JIS規格の解説講座が開かれる予定です。岡本先生や山田先生らと並んで、私は10月末に公開予定の電気通信機器に関する解説を行います。

電気通信機器のJISの正式名称は「JIS X8341-X:2005 高齢者・障害者配慮 設計指針?情報通信機器における機器、 ソフトウェア及びサービス 第4部:電気通信機器」 で、X8341シリーズの兄弟です。

この規格に関する詳しい解説は、本邦初になるでしょう。特に進歩の著しい携帯電話もその対象の1つに数えられていますので、注目度は高いですね。それだけに誤解や間違いがないように解説しなければならないです。

まだ席に余裕があるようですので、興味がある方はぜひご参加ください。

http://www.his.gr.jp/his2005/kousyuu.html#1